2021年05月08日

第631回収録後のオフトーク音声のお申し込みについて

第631回収録後のオフトーク音声


オフトーク音声をお聴きになりたい方は、こちらのフォームに、メールアドレスなどをご記入ください。→ 申し込みフォーム

申込後に送られる、自動配信メールに、オフトーク音声の聴き方の説明が書かれておりますので、それに従ってお聴きください。

また、申込をした方には、中小企業診断士六角明雄事務所から、メールマガジンを配信いたしますので、あらかじめご了承ください。



posted by くろちゃん at 23:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月02日

第630回 事業再構築補助金の概要



今回から、中小企業診断士の川崎朋子先生をゲストにお招きし、事業再構築補助金についてお伺いしていきます。今回は、事業再構築補助金の概要についてお伺いします。

川崎先生によれば、事業再構築補助金の概要は、経済産業省の作成したリーフレットを見ていただくと、理解が用意になるということです。まず、事業再構築補助金の対象となる中小企業は、次の要件を満たす必要があるそうです。

(1)申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少していること。

(2)事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組むこと。

(3)補助事業終了後3〜5年で付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加、またた、従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成が見込まれること。


この続きは番組をお聴きください。








posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

第629回 Excelの表はシンプルがベスト



今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。今回は、見やすい表の作り方についてお伺いします。

小野さんによれば、Excelの表は、なるべくシンプルなものにすることが望ましいということです。よく、罫線の太さを変えたり、セルに色を付けたり、文字を白抜きにしたりする方がいますが、そのような加工は避けて、最低限の罫線を使うことが望ましいそうです。その理由は、複雑な表は、他の方がそれを加工する必要がある場合、作業負担が増えてしまうからだそうです。

この続きは番組をお聴きください。





その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術






posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

第628回 ピボットテーブル



今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。今回は、ピボットテーブルの使い方についてお伺いします。

小野さんによれば、Excelのピボットテーブルは、関数を使わなくてもデータを集計できる機能なので、特に、経営者、管理者の方には覚えていただきたい機能だそうです。ただし、集計の対象となる表は、列ごとに、同じデータが入力されていないと、正しく集計されないことから、ピボットテーブルを苦手と感じている方も、事実、多いそうです。でも、同じ列に、小計の数値が入力されていないなど、きちんと作成されていれば、優れた機能を発揮できるので、多くの方に、活用して欲しいということです。

この続きは番組をお聴きください。





その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術






posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

第627回 エクセルの関数を使いこなす



今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。今回は、Excelの関数の使いこなし方についてお伺いします。

小野さんによれば、Excelの関数の中で最も使われているものは、SUM関数ではないかということです。SUM関数とは、指定したセルの範囲の合計を計算してくれる関数のことです。このExcelの関数とは、あらかじめ用意された自動計算機能のことと考えるとよいということです。そして、SUM関数は、指定した範囲の数値を合計してくれるわけですが、AVERAGE関数では、指定した範囲の数値の平均を計算してくれるということです。

この関数については、どれくらいの数の関数を覚えればよいかという質問が多いそうですが、それは、Excelをどのようなことに使っているかによって変わってくるそうです。したがって、単に、お金の出入りを管理するためだけにExcelを使っているのであれば、SUM関数だけを覚えればよいそうです。

この続きは番組をお聴きください。





その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術






posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月04日

第626回 ショートカットとフィルター



今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。今回は、Excelのルーティンワークの効率化についてお伺いします。

小野さんによれば、Excelの操作を効率化する機能に、ショートカット機能があるそうです。ショートカット機能とは、CTR(コントロール)キーと、あるアルファベット(または、記号)キーのふたつを同時に押すことで、本来は、メニューから選んで行う操作を、ひとつの操作で行うことができるようになる機能です。したがって、ショートカット機能をたくさん知っていれば、それだけ操作も効率化するそうです。

そして、ショートカット機能の代表的なものには、コピー機能と、ペースト機能があります。

この続きは番組をお聴きください。





その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術






posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

第625回 暗黙のルールを知ることがExcel上達のコツ



今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。今回は、Excelでどのようなことができるのかということについてお伺いします。

小野さんによれば、小野さんがExcelの研修をしてきたご経験から感じることは、Excelのことは分かっていると考えている方であっても、意外とExcelの機能の中に知らないものがあるそうです。というのも、Excelを使い始める前に、Excelについて基本的なことを学ばずに、いきなり使い始めた方は、そのようになってしまうそうです。

そして、Excelは、表やグラフが作れるだけでなく、請求管理システム、見積発行システムなど、外部システムからデータをダウンロードして、Excelで加工できるということ、Excelでデータの分析ができるということも、小野さんのご著書で説明されているということです。

この続きは番組をお聴きください。





その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術






posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

第624回 テレワーク時代に求められるExcelのスキル



今回から、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。今回は、テレワークが進展する中、どうやってExcelのスキルを高めていけばよいのかということについてお伺いします。

小野さんによれば、テレワークの環境で仕事をするようになると、かつては、職場の隣の人に、Excelの操作について分からないことがあってもきくことができていたものが、それができなくなるので、Excelの最低限の操作方法を習得することが求められるようになってきているということです。しかし、実態としては、Excelを得意とする人と、あまり得意でない人に分かれつつあるようです。そこで、最低限の機能や関数を覚えることが大切になってくるそうです。

この続きは番組をお聴きください。





その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術






posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

第623回 ポッドキャストの配信を継続するコツ



今回も、株式会社こえラボ代表取締役で、ポッドキャスト番組などの音声配信コンテンツのプロデュースなどをされておられる、岡田正宏さんをゲストにお招きし、岡田さんの新刊、「声で想いを伝えるポッドキャストマーケティング」の内容についてお伺いしていきます。今回は、ポッドキャスト番組の配信を継続するコツについてお伺いします。

岡田さんによれば、ポッドキャストの配信を始めようと考えている方も、配信後に継続できるかどうか、不安に感じる方もいるようです。そのような方に対しては、まず、ポッドキャストの制作をスケジュールに組み込むようにするように、助言しているそうです。例えば、対談形式の番組を制作している場合は、対談相手の方と、毎月、収録する日程を決めておけば、比較的、継続的に制作できるようになるということです。


この続きは、番組をお聴きください。





声で想いを伝えるポッドキャストマーケティング





posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

第622回 ポッドキャスト番組のリスナーを増やすには



今回も、株式会社こえラボ代表取締役で、ポッドキャスト番組などの音声配信コンテンツのプロデュースなどをされておられる、岡田正宏さんをゲストにお招きし、岡田さんの新刊、「声で想いを伝えるポッドキャストマーケティング」の内容についてお伺いしていきます。今回は、ポッドキャスト番組のリスナーの増やし方についてお伺いします。

岡田さんによれば、ポッドキャストのリスナーを増やすには、ユーザー数が最も多い、ApplePodcastで、ランキングリストや、お薦め番組欄に掲載されるようにするとよいということです。ただ、Apple社では、どのような番組がランキング上位になるのか、または、お薦め番組欄に掲載されるのかという基準を公表していないのですが、岡田さんの経験から、新たな登録者が多い番組が、高く評価されるようになっているようだということです。そこで、岡田さんは、新たな番組を配信したときは、SNSなどで告知して、50人の登録者を集めるとよいということです。


この続きは、番組をお聴きください。





声で想いを伝えるポッドキャストマーケティング





posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。