2021年01月10日

六角明雄の書籍プレゼントのお知らせ

六角明雄の書籍プレゼントのお知らせ

このポッドキャストの制作者である六角明雄の著書をプレゼントいたします。

なお、プレゼントにお申し込みいただいた方には、メールマガジンを配信させていただきますので、あらかじめご了承ください。

また、プレゼントする書籍については、私が任意に選ばせていただきますことをご了承ください。

ご応募いただける方は、こちらの申し込みフォームにお名前、お送り先などを入力してください。→【申し込みフォーム】


この書籍のプレゼントは予告なく終了することがあります。




図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本



posted by くろちゃん at 09:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月23日

号外 クリアファイルプレゼントのお知らせ



「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」の表紙をデザインした、A5サイズのクリアファイルを作成しました。このファイルが欲しいという方には、在庫のある限りプレゼントいたします。ご希望の方は、こちらの申込フォームにお名前等を入力してお申し込み下さい。→[申込フォーム]

お申込みをいただいた方には、お申し込み後、1週間以内にファイル3枚を発送します。なお、在庫がなくなり次第、プレゼントは締め切らせていただきます。また、ご応募いただいた方には、メールマガジン等を配信させていただきますので、あらかじめご了承ください。




クリアファイル
posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

4月21日開催「経営入門セミナー」のお知らせ

このポッドキャストの制作者である六角の新刊「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」の発売を記念して、経営入門セミナーを開催します。


図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本


■申し込み方法:こちらの申し込みフォームにご記入をお願いいたします。→申し込みフォーム


このセミナーは、「事業を始めてみたもののこれまで徒手空拳でやってきた。でも、これから会社を成長させていくには、組織としての発展を考えなければならない。そこで、もっと経営について基礎知識を深めたい」と考えている経営者の方向けのセミナーです。

会社は、社長の腕ひとつではなく、役職員全員で発展させていくものと感じている方に、経営の基本的な知識を学んでいただきます。これから、組織の力で会社を成長さえせて行こうという経営者の方の学びのきっかけとしていただければと思います。


■申し込み方法:こちらの申し込みフォームにご記入をお願いいたします。→申し込みフォーム

■開催日時:平成29年4月21日(金)19時00分〜21時00分

■会場:銀座アントレサロンセミナールーム
東京都中央区銀座7-13-5 NREG銀座ビル1階
会場までの地図
東銀座駅徒歩4分、銀座駅徒歩6分、新橋駅徒歩7分の場所にあります。

■講師:中小企業診断士 六角明雄

■内容:
1.会社における、企業・事業・経営の3つの役割とは?
2.組織の有効性・能率とは?
3.事業部制組織・社内カンパニー・持株会社の違いは?
4.経営理念・経営戦略・事業計画の役割とその違いは?
5.会社を成長させる戦略と、競争に勝つための戦略とは?
6.最近のマーケティングと、情報技術の活用法とは?
7.会計を意思決定に活用するには?
8.事業計画を着実に実践するには?

■受講料:30,000円(消費税込み)
セミナーのテキストとなる拙著「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」の書籍代も含みます。同書はセミナー当日に会場でお渡しいたします。
受講料は銀行送金でお申し受けいたします。送金先の口座はお申込みいただいた方にご連絡いたします。

■申し込み方法:こちらの申し込みフォームにご記入をお願いいたします。→申し込みフォーム






posted by くろちゃん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

「図解でわかる棚卸資産の実務いちばん最初に読む本」発売のお知らせ



私の新刊「図解でわかる棚卸資産の実務いちばん最初に読む本」が5月17日に発売されます。


お求めはお近くの書店か、こちらからどうぞ!→【Amazonで注文する】


棚卸資産の実務

「棚卸資産」とは、販売する目的で製造したり仕入れたりして“保有している”商品や製品、仕掛品、原材料などをいいます。会社は売るものがなければ利益を得ることはできませんから、棚卸資産は「利益を産む源泉」といえます。

したがって、棚卸資産の増加は利益の獲得につながるわけですが、棚卸資産が増えれば売れ残りのリスクも高まります。棚卸資産を管理・保管するための費用も増大します。そうなると当然、経営は苦しくなります。つまり、棚卸資産がどのくらいあるかということは、決算にも大きく影響しますから、「どのように評価するか」(評価額をいくらにするか)および「いかに管理するか」ということは、経営にとって非常に重要なポイントです。

本書は、経営にとって不可欠の資産である棚卸資産について、会計・税務の基礎知識から、評価方法、実地棚卸や管理のしかた、そして経営の観点からの管理手法まで、イラスト図解でやさしく解説しています。経営者の方や、管理職、経理担当者、そして工場などの現場のリーダー、担当者にも必読の入門実務書です。


お求めはお近くの書店か、こちらからどうぞ!→【Amazonで注文する】


【本書の構成】

第1章 そもそも「棚卸資産」とはどんな資産なのか

第2章 棚卸資産に関する会計の取扱い

第3章 棚卸資産はどのように評価するのか

第4章 棚卸資産の評価額に関係する原価計算のしくみ

第5章 棚卸資産に関する税務の取扱い

第6章 棚卸資産の管理のしかたと内部統制

第7章 実地棚卸の効率のよいすすめ方

第8章 棚卸資産に関する特殊な取扱い


お求めはお近くの書店か、こちらからどうぞ!→【Amazonで注文する】





posted by くろちゃん at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

第394回 CSR調達



今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生にお越しいただき、神谷先生の新刊「図解でわかる購買管理いちばん最初に読む本」の中から、CSR調達についてお尋ねしました。

CSR調達の「CSR」とは、Corporative Social Responsibility、すなわち企業の社会的責任のことで、企業が単に合法的に活動するだけにとどまらず、社会の一員として社会に与える影響にも責任を負うべきであるという考え方ということです。

CSRは近年になって重視されるようになりましたが、考え方は古くからあり、近江商人の三方よしの理念(売り手よし、買い手よし、世間よし)などがその一例です。

この続きは番組をお聴き下さい。



図解でわかる購買管理いちばん最初に読む本ル
posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。