2020年10月25日

第603回 マーケティングで使えるフレームワーク



この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。今回も、中小企業診断士の福島正人先生にお越しいただき、福島先生の新刊、「図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本」に関し、マーケティングで使えるフレームワークについてお尋ねしました。

まず、福島先生は、マーケティングの4Pで、最適なマーケティング活動の組み合わせを検討することをお薦めするそうです。マーケティングの4Pとは、製品(Product)に関する活動、価格(Price)に関する活動、流通(Place)に関する活動、販売促進(Promotion)に関する活動の、4つの活動を指します。例えば、コロナ禍では、流通活動に工夫をした会社が多く、飲食店ではテイクアウトをしたり、小売業はネット販売に注力したりして、売上の落ち込みを減らす活動をしているそうですので、これを参考に、自社の活動を見直していただきたいということです。



この続きは番組をお聴きください。






図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本





posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

第602回 戦略策定で使えるフレームワーク



この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。今回も、中小企業診断士の福島正人先生にお越しいただき、福島先生の新刊、「図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本」に関し、戦略策定で使えるフレームワークについてお尋ねしました。

まず、福島先生は、SWOT分析をお薦めするそうです。SWOTとは、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つの意味で、これらの観点から、自社の内部環境、外部環境を分析する手法です。さらに、SWOT分析に続いて、クロスSWOTを行うとよいということです。これは、内部環境(強みと弱み)と、外部環境(機会と脅威)を掛け合わせて戦略を導き出す手法だそうです。

この続きは番組をお聴きください。






図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本





posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

第601回 計画作成・目標達成で使えるフレームワーク



この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。今回も、中小企業診断士の福島正人先生にお越しいただき、福島先生の新刊、「図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本」に関し、計画作成・目標達成で使えるフレームワークについてお尋ねしました。

まず、福島先生は、Will・Can・Mustで、仕事を分類する方法をお薦めしたいそうです。すなわち、やりたいこと(Will)、できること(Can)、やるべきこと(Must)で仕事を分類します。そして、やりたい仕事について、能力を身に着けてできる仕事にし、さらに、その仕事に関して任せてもらえるようになることで、モチベーションが高まり、成果の高い領域が得られるようになるということです。


この続きは番組をお聴きください。






図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本





posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

第600回 アイディア創出・会議で使えるフレームワーク



今回も、中小企業診断士の福島正人先生にお越しいただき、神谷先生の新刊、「図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本」に関し、アイディア創出・会議で使えるフレームワークについてお尋ねしました。

まず、福島先生は、弁証法をお薦めしたいそうです。福島先生も、かつては、弁証法は哲学的でむずかしそうだというイメージを持っていたそうですが、田坂広志さんの書いた「使える弁証法」という本をを読んで、ビジネスでも使える方法だ考えるようになったそうです。具体的には、対立するテーゼとアンチテーゼを、両立、統合するような方法、すなわち、ジンテーゼを探すというフレームワークです。

この続きは番組をお聴きください。






図解でわかるビジネスフレームワークいちばん最初に読む本



posted by くろちゃん at 00:00| Comment(0) | ポッドキャスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。